【最期の泡盛】31/32 Chiyoizumi distillery 1948-2018
100% 千代泉酒造所 泡盛 千代泉酒造所 の最期の泡盛をぜひご堪能ください。 商品の名前は千代泉酒造所に残されていた 古酒タンク2機の管理ナンバー(31番32番)から名付けました。 高い度数の泡盛はお酒だけでも熟成を重ねることが出来ます。 古酒用のタンクに残されていた原酒を加水、ろ過調整をせず、 重厚な味わいを楽しんでいただけるよう引き算をせずにボトリングしました。 食後酒として上質なウィスキーを味わうようにお楽しみください。 こういう方へおススメ スピリッツを楽しまれる方 人生の節目を迎える大切な人へ 新たな一歩を踏み出す大切な人へ 成人した時に一緒に飲みたいお酒として 沖縄旅行の特別なお土産に お部屋の素敵なディスプレイボトルとして デザインボトルとして遊び心を活かして テイスティングノート *香り* おだやかな印象。オイリー、ミネラル感 湿り気を帯びた海風・砂糖を焦がした甘い香り ◎ 味わい ◎ ドライではなく、ボリュームのある味わい。 純黒糖を口にしたような甘みと塩味・アルコールの刺激のバランスが心地よいでしょう。 ★ 余韻 ☆ 口内でゆったりベースの低音が響いているよう。 また、グラスの残り香は時の経過と共に焦がした砂糖のように甘く心地よい印象を持ちます。 & Pairing & シンプルかつ和の甘味との相性が抜群です。 宮廷菓子[冬瓜漬]はもちろんのこと、羊羹や、甘納豆、和三盆がおススメです。 また、ビターな余韻との掛け合わせに、ハードタイプの旨味のしっかりとしたチーズも良いでしょう。 飲み方・飲んでいただきたいシーン 1日の終わりに。月の終わりに。年の終わりに ゆっくりと振り返る時の中であなたに寄り添ってくれます。 ストレートで飲む場合は、口に含む量に気を付けて少量ずつ。 ウィスキーにチョコレートを合せるように、黒糖や、チョコレート、琉球の宮廷菓子”冬瓜漬”をご準備するとより美味しく出会えるでしょう。 ※最近のイチオシは水羊羹とのペアリング。 より美味しく味わうならば、 泡盛の伝統的な酒器ちぶぐぁ(おちょこ)を使い、時間をかけて香り味わいを楽しみ、 その背景にある泡盛の歴史や千代泉酒造所の想いを想像してみましょう。 食後酒として、ゆっくりと過ごしたい時間帯がおススメです。 原材料/米こうじ(タイ産米) アルコール分/43度 内容量/500㎖ 熟成年数/帳簿不明のため年数表記ナシ ただし、古酒タンクとして保管されていた経緯を確認2008年前後の蒸留と推測されます。 蒸溜機/横型蒸留機 濾過/千代泉酒造所での保管状況から濾過ナシ 製造元/沖縄酒造協同組合 販売元/泡盛倉庫 琉球王朝伝統の銘菓 「冬瓜漬」 泡盛倉庫でほとんどのお客様がこの冬瓜漬と 泡盛のペアリングを楽しまれ、その美味しさ、相性の良さに感動していただいております。 冬瓜漬〈ロイヤルスイーツ〉と 泡盛〈ロイヤルスピリッツ〉を楽しむということは 王様たちの食後のワンシーンを体験しているのと同じでしょう。 素晴らしい文化を、 守り、受け繋いでくれた先人たちに感謝。 〈楽しみ方〉 薄くスライスして、お召し上がりください。 ウィスキーにチョコレートを合せる様に、高い度数の泡盛との相性が抜群です。 薄くスライスした冬瓜漬をひとくち 心地よい触感と優しい甘みが広がります。 その後に、泡盛を唇を湿らすよう口の中へ 二つが口の中で絡み合うと、 きっと感動する美味しさに出会えます。 〈保存方法〉 冷凍保存がおススメです。 固まらず、すぐカットすることもできます。 開封した冬瓜漬は水分が失われないよう、ラップでしっかり包みジップロックなどに入れ 冷凍庫へ。 ****** ※冬瓜漬は11月~4月限定で取り扱いしております。 ※現在、巾着袋の仕様が変更になっており、写真のものと若干違いがございます